講座を探す
暮らしの学校 - 講座詳細

生活に豊かさとオリジナルを
やさしい陶芸Ⅲ
講座番号:204-601

講座詳細
開催校
岡崎校
回数
6 回
開講日
01/15(金)、01/29(金)、02/12(金)、02/26(金)、03/12(金)、03/26(金)
時間
10:00 ~ 12:00
受講料
11,880円 (税込) [6回分]
持ち物
エプロン・古新聞2枚
教材費
初回粘土代5000円程度
備考
※204期のみ先生のご自宅で行います。水・木・金どちらかで受講可(講師とご相談ください。)(1/13・14・15,1/27・28・29,2/10・11・12,2/24・25・26,3/10・11・12,3/24・25・26)
講座カリキュラム
● 1 回目
01/15(金)
その他
■ ①木葉皿(魯山人風)
曲線をいかしたデザインで伝統的な織部釉と黄瀬戸釉の2色使い皿を作ります
曲線をいかしたデザインで伝統的な織部釉と黄瀬戸釉の2色使い皿を作ります
● 2 回目
01/29(金)
その他
■ ②花器(掛花入)
掛(後ろに穴あき)置両用の花器。投入口2ケ所で様々なアレンジを楽しむデザイン
掛(後ろに穴あき)置両用の花器。投入口2ケ所で様々なアレンジを楽しむデザイン
● 3 回目
02/12(金)
その他
■ ③マイカップ(取手付)
フリーカップスタイルで取手のデザイン中心にオリジナルを出していく製作
フリーカップスタイルで取手のデザイン中心にオリジナルを出していく製作
● 4 回目
02/26(金)
その他
■ ④丸皿(文字入)
使いやすい縁付皿。表面にひも状で文字を並べ、下絵付し施釉して模様にします
使いやすい縁付皿。表面にひも状で文字を並べ、下絵付し施釉して模様にします
● 5 回目
03/12(金)
その他
■ ⑤ランプ
灯りを効果的に表現するために穴あきを粘土板にデザインして施釉せず、やわらかい光の演出をする。
灯りを効果的に表現するために穴あきを粘土板にデザインして施釉せず、やわらかい光の演出をする。
● 6 回目
03/26(金)
その他
■ ⑥ひな人形
二体セットで下絵付、織部釉の部分流し掛けと陶器ならではの格調ある人形製作
二体セットで下絵付、織部釉の部分流し掛けと陶器ならではの格調ある人形製作