暮らしの学校 - 講座詳細
歌舞伎の楽しみ
お申込みの募集は終了しました
講座番号:222-474

講師:丹羽 敬忠
講座内容
歌舞伎の基本について、初めての方にもわかりやすく、詳しく解説してゆきます。また、名古屋で歌舞伎が上演される時には、その演目の見どころなども楽しくお話していきます。
講座詳細
開催校
岡崎校
回数
6 回
開講日
07/11(月)、07/25(月)、08/08(月)、08/22(月)、09/12(月)、09/26(月)
時間
10:00 ~ 11:30
受講料
9,900円 (税込) [6回分]
持ち物
筆記用具
教材費
プリント資料代別(500円程度)
備考
お車でお越しの方は、第3駐車場のご利用が便利です。
講座カリキュラム
1回目
07/11(月)
階段教室
東海道四谷怪談
幕末の世相を巧みにキャッチして下層階級の生きざまを描いた四代目鶴屋南北。自身が芝居町近くに生まれ、賤民という立場からも「色悪」あるいは「悪婆」というキャラクターを生み出し、その集大成ともいわれる作品が「東海道四谷怪談」という自身最大の傑作を生み出した
2回目
07/25(月)
階段教室
東海道四谷怪談
「お岩さま」と世に知られた醜悪な女性、それは単なる虐げられ残酷さだけを描いたものではない。また赤穂浪士の忠臣さに反する民谷伊右衛門の不忠臣をなじるだけの戯曲でもない。
3回目
08/08(月)
階段教室
東海道四谷怪談
明日をも知れない不穏な空気が蔓延する幕末、ひと時の享楽を求めながらも不安におびえる庶民「四谷怪談」はそんなものが描かれている作品である。
4回目
08/22(月)
階段教室
東海道四谷怪談
5回目
09/12(月)
階段教室
東海道四谷怪談
6回目
09/26(月)
階段教室
東海道四谷怪談
お申込みの募集は終了しました
戻る