暮らしの学校 心・健康・暮らしの知恵を学ぶカルチャーセンター
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは

暮らしの学校 - 講座詳細

人に話したくなる「おとなの国語」
お申込みの募集は終了しました
講座番号:233-252
人に話したくなる「おとなの国語」
講師:伊藤 亜希子

講座内容

日本語には、自然に関することばや四季折々のことばが多彩にあります。ビジネスシーンでは敬語が必要です。このことは、日本語はさまざまな場面で適切な使い分けが必要であることを表しています。最近はメールやSNSなど、ことばを取り巻く環境も変化しつつあります。日本語の奥深さ、面白さ、問題点などさまざまな方面から紹介します。

講座詳細

開催校
岡崎校
回数
3 回
開講日
10/27(金)、11/24(金)、12/22(金)
時間
13:30 ~ 15:00
受講料
5,280円 (税込) [3回分]
持ち物
筆記用具、スリッパ

講座カリキュラム

1回目
10/27(金)
藤1教室
①秋の天気の言葉
秋の到来・秋の気配は何から感じますか。秋空を見ているとさまざまな雲が見られます。鰯雲、鱗雲、鯖雲…など。また寒さを感じる言葉に肌寒、うそ寒、そぞろ寒、露寒などがあります。さまざまな秋の言葉を和歌、俳句とともに見ていきます。
2回目
11/24(金)
藤1教室
②漢字にまつわる疑問
「卍」は漢字なの?「南瓜」「西瓜」はあるけど、「東瓜」「西瓜」は?「勝」の部首は「月」じゃない?「歩」「捗」の「歩」部分はなぜ違う?「子供」と書いたら間違い?などなど、漢字にまつわる疑問を取り上げます。
3回目
12/22(金)
藤1教室
③寺子屋の勉強法
現在のような学校のスタイルが始まったのは、明治時代からです。それ以前の庶民の子どもが学ぶ場所は寺子屋でした。寺子屋は日本型教育の原型とも言われています。今改めて寺子屋が見直されている事情も含めて見ていきます。
お申込みの募集は終了しました 戻る
トップに戻る