暮らしの学校 - 講座詳細
お勤め帰りにおススメ
        大人の着付けと礼法・夜クラス
    お申込みの募集は終了しました
講座番号:251-471
 
    
            講師:木下真砂子
            
        
        講座内容
きものは日本の心と美の象徴です。きものを装う技術と礼の心を身につけ、ヤマトナデシコを目指しませんか。着付けのお仕事も出来る「きものコンサルタント9級」などの習得も可能です。春夏秋冬、着物姿で日本女性を極めましょう。
    講座詳細
開催校
        岡崎校
    回数
            9 回
        開講日
            04/04(金)、04/11(金)、04/25(金)、05/02(金)、05/09(金)、05/23(金)、06/06(金)、06/13(金)、06/27(金)
        時間
            18:30 ~ 20:30
        受講料
            17,420円 (税込) [9回分]
        持ち物
            ・薄手のタオルを3~4枚・・ガーゼ(1m~1.2m)・着物 (夏は汗をかくため浴衣でも可)・帯 ・長襦袢 ・ヒモ3本 ・コーリンベルト1本・下着(和装用下着若しくは、キャミソール) ・すそよけ(若しくは、ワンピース型の下着)・伊達締め ・足袋・帯板
        教材費
            テキスト代 2冊3000円程度(実技編、理論編)当日講師へ直接お支払ください。
        備考
            ★個人差があるため、カリキュラムはあくまでも参考です。資格について:2年程度学習すると「全日本着物コンサルタント協会 アドバイザー1級」の資格取得ができます。又、通信で「コンサルタント9級」をとることができます。
        講座カリキュラム
1回目
            04/04(金)
            和室
            ①体型の補正と下着の扱い方・浴衣の着装と半幅の結び方(文庫、矢の字、貝の口、花文庫)
            2回目
            04/11(金)
            和室
            ②体型の補正と下着の扱い方・浴衣の着装と半幅の結び方(文庫、矢の字、貝の口、花文庫)
            3回目
            04/25(金)
            和室
            ③体型の補正と下着の扱い方・浴衣の着装と半幅の結び方(文庫、矢の字、貝の口、花文庫)
            4回目
            05/02(金)
            和室
            ⑥名古屋帯で変り結び(角出し結び)
            5回目
            05/09(金)
            和室
            ④普段着の着付け(名古屋帯を結びます)、肌着のつけ方、着物の着付、帯の種類の説明、お太鼓結び
            6回目
            05/23(金)
            和室
            ⑤お太鼓結びの復習(名古屋帯)
            7回目
            06/06(金)
            和室
            ⑦第5回・第6回目の復習をします。
            8回目
            06/13(金)
            和室
            ⑧他装(お互いに着付けをすること)を通して名古屋帯を学びます。
            9回目
            06/27(金)
            和室
            ⑨総仕上げ(半幅、名古屋帯を結ぶ)
            
    お申込みの募集は終了しました
    戻る
     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    