暮らしの学校 心・健康・暮らしの知恵を学ぶカルチャーセンター
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは

暮らしの学校 - 講座詳細

人に話したくなる「おとなの国語」
5月26日以降にお申し込みください
講座番号:252-252
人に話したくなる「おとなの国語」
講師:伊藤 亜希子

講座内容

日本語には、自然に関することばや四季折々のことばが多彩にあります。ビジネスシーンでは敬語が必要です。このことは、日本語はさまざまな場面で適切な使い分けが必要であることを表しています。最近はメールやSNSなど、ことばを取り巻く環境も変化しつつあります。日本語の奥深さ、面白さ、問題点などさまざまな方面から紹介します。

講座詳細

開催校
岡崎校
回数
3 回
開講日
07/16(水)、08/20(水)、09/17(水)
時間
14:00 ~ 15:30
受講料
5,800円 (税込) [3回分]
持ち物
筆記用具

講座カリキュラム

1回目
07/16(水)
葵二教室
外国人の間違いから日本語の文法を考える
 「4月から新しいアルバイトを始まります」「先生、あなたも私のパーティーに参加したいですか」。ちょっと変な日本語ですが、外国人の誤用を通して見えてくる日本語文法の特徴を考えます。
2回目
08/20(水)
葵二教室
言葉遊び
 子どものころに読んだ「かっぱかっぱらった」(『ことばあそびうた』)、古典落語に出てくる「寿限無」などなじみのある言葉遊びを取り上げます。
古くから和歌や狂歌、物語などには言葉遊びの要素が見られます。様々な言葉遊びを取り上げます。
3回目
09/17(水)
葵二教室
古事記
 昨年に引き続き、『古事記』上巻を読みます。コノハナサクヤビメの子ホデリ命、ホヲリ命の話に移ります。いわゆる海幸彦、山幸彦のお話です。弟の山幸彦は兄の海幸彦に釣りの道具を借りて、魚を釣りにでかけますが…。
5月26日以降にお申し込みください 戻る
トップに戻る