暮らしの学校 - 講座詳細
約1万3000年以上続いた
縄文人が残した貝塚から学ぶ縄文時代
11月24日以降にお申し込みください
講座番号:254-991
講師:増山 禎之
講座内容
縄文時代は日本文化の基層といえるもの。縄文人の知恵や考え方を学びましょう。縄文時代の基本から、骨から見る体つきや健康状態、縄文時代の暮らしについてなど3回で完結する講座です。
講座詳細
開催校
安城アンフォーレ校
回数
3 回
開講日
01/05(月)、01/26(月)、03/02(月)
時間
10:30 ~ 12:00
受講料
4,770円 (税込) [3回分]
持ち物
筆記用具
教材費
資料代込
講座カリキュラム
1回目
01/05(月)
第4教室
縄文時代とは
縄文時代は1万年以上も続いた世界的にもまれな文化。また現在生きる私たちの基本的な生活技術がこの時代に確立されていました。基本的な知識を学びましょう。
2回目
01/26(月)
第4教室
縄文人のホネからわかること
縄文人のホネを調べると、当時の人たちの体つき、健康状態、また当時の複雑な社会を知ることができます。
3回目
03/02(月)
第4教室
縄文人の暮らしの知恵を学ぶ
愛知県、主に渥美半島の縄文貝塚から見つかったものから、当時村のくらし、社会を知ることで縄文人の知恵を学びましょう。
11月24日以降にお申し込みください
戻る